Rules & Regulations
シクロクロス競技規則 2023-2024
UCI・JCFは共通の競技規則であり、これが基本となる。
UCI : Regulations | PART 5 CYCLO-CROSS (version on 1.07.2022)
JCF : シクロクロス 競技規則一覧
シクロクロスのシーズンはUCI規則では9月から2月末であるが、AJOCCでは3月末までの試合を対象にする。(2012.9.1)
カテゴリーについて その1カテゴリーの区分と競技時間
2023-2024シクロクロス年齢表
- 年齢は「2024年中に達する年齢」で判断する(JCF規則に準拠)
- 中学生と小学生については、大会当日の学年で判断する
- 地域特性に応じて主催者が競技時間を変更する場合がある
- ★は初参加者が選択できるカテゴリー
- AJOCCシクロクロス年齢表PDF 2023-2024cxagetable.pdf
略称 | カテゴリー | 年齢 | 生年 | 競技時間 |
---|---|---|---|---|
ME1 | 男⼦エリートC1 | 19才以上 | 2005年以前 | 60分 |
ME2 | 男⼦エリートC2 | 17才以上 | 2007年以前 | 40分 |
ME3 | 男⼦エリートC3 | 15才以上 | 2009年以前 | 30分 |
ME4 ★ | 男⼦エリートC4 | 中学生以上 | 2011年4月1日以前 | 30分 |
MM35 ★ | 男⼦マスターズ35 | 35〜39才 | 1985〜1989年 | 30分〜40分 |
MM40 ★ | 男⼦マスターズ40 | 40〜49才 | 1975〜1984年 | 30分〜40分 |
MM50 ★ | 男⼦マスターズ50 | 50〜59才 | 1965〜1974年 | 30分 |
MM60 ★ | 男⼦マスターズ60 | 60才以上 | 1964年以前 | 30分 |
MM1 | 男⼦マスターズC1 | 35才以上 | 1989年以前 | 40分 |
MM2 | 男⼦マスターズC2 | 35才以上 | 1989年以前 | 30分 |
MM3 ★ | 男⼦マスターズC3 | 35才以上 | 1989年以前 | 30分 |
MJ ★ | 男⼦ジュニア |
18才 17才 |
2006年 2007年 |
40分 |
MU17 ★ | 男⼦U17 |
16才 15才 |
2008年 2009年 |
最長30分 |
MU15 ★ | 男⼦U15 |
14才 中学生以上 |
2010年 2011年4月1日以前 |
最長30分 |
- 男子マスターズは35歳以上が選択可能であり、シーズンを通じてマスターズカテゴリーで出走すること。
- 男子マスターズは開催地域によって年代別と実力別があり、選択あるいは混合して実施される。
- 年代別のみが実施される場合は該当する年代別カテゴリーへ、実力別が実施される場合は所属する実力別カテゴリーにエントリーすること。
略称 | カテゴリー | 年齢 | 生年 | 競技時間 |
---|---|---|---|---|
WE1 | ⼥⼦エリートC1 | 17才以上 | 2007年以前 | 45分 または 40分 |
WE2 ★ | ⼥⼦エリートC2 | 中学生以上 | 2011年4月1日以前 | 30分 |
WE3 ★ | ⼥⼦エリートC3 | 中学生以上 | 2011年4月1日以前 | 15分 |
WM ★ | ⼥⼦マスターズ | 35才以上 | 1989年以前 | 30分 |
WJ ★ | ⼥⼦ジュニア |
18才 17才 |
2006年 2007年 |
40分 |
WU17 ★ | ⼥⼦U17 |
16才 15才 |
2008年 2009年 |
最長30分 |
WU15 ★ | ⼥⼦U15 |
14才 中学生以上 |
2010年 2011年4月1日以前 |
最長30分 |
- 女子マスターズは35歳以上が選択可能であり、シーズンを通じてマスターズカテゴリーで出走すること。
- 女子マスターズが開催されない場合、WE2またはWE3に出走することができる。
略称 | カテゴリー | 生年 | 競技時間 |
---|---|---|---|
CK3 ★ | キッズカテゴリー3 | 2011年4月2日〜2013年4月1日(小学5・6年) | 10分程度 |
CK2 ★ | キッズカテゴリー2 | 2013年4月2日〜2015年4月1日(小学3・4年) | 10分程度 |
CK1 ★ | キッズカテゴリー1 | 2015年4月2日〜2017年4月1日(小学1・2年) | 10分程度 |
- 過度な競技負荷を避けるため、ジュニアは40分まで、U17およびU15は最長30分までの競技に参加可能とする。
- CKの競技時間は目安。
カテゴリーの移動について
- シーズン途中にエリートカテゴリーとマスターズカテゴリーを移動することはできない。シーズン初レースにエントリーする時のみ以下の通りのカテゴリー移動が可能であり、必ず参加レースの主催者に報告すること。
- 男子エリートから男子マスターズへ移動を希望するときは以下のとおりとする。
ME1→MM1へ移動
ME2→MM2へ移動
ME3、ME4→MM3へ移動
男子エリートからは、年齢が該当する年代別マスターズカテゴリーへ移動することができる。 - 男子マスターズから男子エリートへ移動を希望するときは以下のとおりとする。
MM1→ME2へ移動
MM2→ME3へ移動
MM3→ME4へ移動 - 前シーズンにジュニア年齢以下の選手で、新シーズンに上位カテゴリーへ出走可能な年齢となりそれを希望する者は、前シーズンの実績を添えて主催者に問い合わせること。
特別な年齢規定について
- 一部大会(JCF公認大会、オープンカテゴリーなど)では、上記と異なる年齢規定が適用されることがある。大会要項を確認し、それに従うこと。
カテゴリーについて その2レースの実施
- 参加人数により複数カテゴリーの混走となる場合がある。
(例)ME3+ME4、ME2+MM1 - 開催カテゴリーは各大会の開催概要を参照すること。
カテゴリーについて その3昇格・残留
男子エリートカテゴリーの昇格基準
- 各エリートカテゴリー間の昇格は以下の表のとおり。
- 新規参加者は ME4 からとし、他自転車競技の実績により上位カテゴリーからの参加を認めることがある。実績を添えて主催者に問い合わせること。
- 昇格対象者が昇格先カテゴリー年齢に未達の場合、その下の順位の者が繰り上がりで昇格となる。
出走人数 | 昇格人数(ME2→ME1) | 昇格人数(ME3→ME2 , ME4→ME3) |
---|---|---|
10人未満 | 昇格無し* | |
10〜19人 | 1名 | 1名 |
20〜29人 | 2名 | |
30〜39人 | 3名 | |
40〜49人 | 2名 | 3名 |
50人以上 | 3名 |
*出走人数5〜9人の場合シリーズ2勝で特例昇格
女子エリートカテゴリーの昇格基準
- WE2 から WE1 への昇格は以下の表のとおり。
- WE3 から WE2 への昇格は自主申告とし、新規参加者は WE2 と WE3 いずれかを選択できる。
- シーズン当初に主催者推薦で WE1 登録を許可することができる。実績を添えて主催者に問い合わせること。
- 昇格対象者が昇格先カテゴリー年齢に未達の場合、その下の順位の者が繰り上がりで昇格となる。
出走内容 | 昇格内容 |
---|---|
6人未満 | 昇格無し |
6人以上で1勝 | 昇格できる* |
6人以上で2勝 | 昇格は必須 |
*主催者まで自己申告すること
男子マスターズの昇格基準【実力別カテゴリー】
- 各カテゴリー間の昇格は以下の表のとおり。
- 新規参加者は MM3 からとし、他自転車競技の実績により上位カテゴリーからの参加を認めることがある。実績を添えて主催者に問い合わせること。
出走人数 | 昇格人数(MM2→MM1) | 昇格人数(MM3→MM2) |
---|---|---|
10〜19人 | 1名 | 1名 |
20〜29人 | 2名 | |
30〜39人 | 3名 | |
40〜49人 | 2名 | 3名 |
50人以上 | 3名 |
*出走人数5〜9人の場合シリーズ2勝で特例昇格
男子マスターズの昇格基準【年代別カテゴリー】
- MM35、MM40、MM50、MM60は、各年代別実施カテゴリーの出走人数が10名以上となった場合、上位1名は実力別カテゴリー MM1への昇格権利が与えられる。
- MM1への昇格申請は「お問い合わせフォーム」へ、または次回出走するMM1レースの大会主催者へ、開催6日前までに昇格条件を満たした大会と選手コードを記して申請すること。
複数カテゴリーでの昇格基準
- 複数カテゴリーで実施されたレースについては、上位カテゴリーと同条件の昇格基準となる。(ただしレースカテゴリー MM1+2+3 は特例とする。)
- ▼ 男子エリート
レースカテゴリー ME3+4 → ME2 へ昇格 - ▼ 男子マスターズ実力別
レースカテゴリー MM2+3 → MM1 へ昇格
レースカテゴリー MM1+2+3 → 1位は MM1 へ昇格、2、3位は MM2 へ昇格*
(*)MM1 の選手が1〜3位のときはそれより下位の者が繰り上がりで昇格になることはなく、また昇格人数は出走人数により判断される。(『昇格人数→MM2』の出走人数基準を適用する。)
AJOCC ランキングによるカテゴリー残留基準
- 各カテゴリにおいて AJOCC ポイントランキングを公表し、以下の基準によりシーズン終了後にカテゴリー残留を行う。
カテゴリー | 残留基準 | 残留基準順位以下 |
---|---|---|
ME1 | 225位以上 | シーズン中の昇格者は 基準順位以下でも残留 |
ME2 | 275位以上 | |
ME3 | 325位以上 | |
MM1 | 175位以上 | |
MM2 | 200位以上 | |
WE1 | シーズン中に 1戦以上 出走 |
- 同ポイントの場合は、最高獲得ポイントが高い順で順位を付与する。
- 上位カテゴリーへ昇格するとき、保有ポイントは移行されない。
- シーズン中に上位カテゴリーへ昇格した者は、シーズン終了後のランキングに関わらずそのカテゴリーに残留する。
- 残留基準順位で複数の選手が同順位となった場合、その選手全員が残留する。
- 残留基準は、最終戦後のカテゴリー昇格処理後のランキングをもって行う。
- WE1 についてはランキングによる降格は行わず、1シーズン以上出走がない選手はWE2に降格とする。
機材
【バイク】
・ME1、ME2、WE1、MM1、MJ、WJ については、競技規則に則ったシクロクロスバイクで出走すること(フラットバーや規則外タイヤでの参加は不可)。
・それら以外についてはシクロクロスバイクでの出走を強く推奨*する。
*スタート時の安全確保の点から、フラットバータイプの車両はスタート位置を後方とする場合があるため、大会主催者の判断に従うこと。
・イベントによってはファットバイクなどに関して規制を設ける場合があるため、大会主催者の判断に従うこと。
・CK に関しては特に規制を設けない。
【タイヤ】
・シクロクロス競技におけるタイヤ幅は実測33mmを超えないことと競技規則で定められている。
・組み合わせ上実測33mmを超えるアッセンブル(例:ワイドリムに32mmチューブレスタイヤをはめて実測33mmを超える場合など)は認めない。
・タイヤラベル類の偽造行為は、いかなる場合も認めない。
【ヘルメット】
・JCF公認ステッカーのついた自転車用ヘルメット、または同等の安全性の自転車用ヘルメットを着用すること。
JCF登録
・AJOCCシクロクロスは競技会であり、競技規則を遵守して競技に参加することの自覚を高めるため、選手にはJCF(公益財団法人日本自転車競技連盟)競技者登録を推奨する。
・JCF公認大会 および UCI大会においては一部カテゴリーでJCF登録が必要となる。またそれ以外の大会でも主催団体によってJCF登録が必要となることがある。各大会の開催概要を確認すること。
・JCF登録について
・賠償責任保険について
・臨時登録について:通年の競技者登録をしていない場合、エントリー時に臨時登録料を支払い当日限り有効なJCF臨時登録をすることで受け付ける大会がある。
AJOCC ランキング
JCX大会の各カテゴリーにおいては「JCXポイントテーブル」を、それ以外の大会においては「AJOCCポイントテーブル」を適用する。
大会 | AJOCC | JCX | ||
---|---|---|---|---|
出走人数 | 1〜19人 | 20〜39人 | 40人〜 | |
1位 | 100 | 150 | 180 | 200 |
2位 | 80 | 120 | 150 | 160 |
3位 | 70 | 100 | 130 | 140 |
4位 | 60 | 90 | 110 | 120 |
5位 | 50 | 80 | 100 | 110 |
6位 | 42 | 70 | 90 | 100 |
7位 | 34 | 60 | 80 | 90 |
8位 | 28 | 52 | 70 | 80 |
9位 | 22 | 45 | 60 | 70 |
10位 | 17 | 39 | 52 | 60 |
11位 | 12 | 34 | 46 | 58 |
12位 | 8 | 30 | 42 | 56 |
13位 | 7 | 27 | 40 | 54 |
14位 | 6 | 26 | 38 | 52 |
15位 | 5 | 25 | 36 | 50 |
16位 | 4 | 24 | 35 | 48 |
17位 | 3 | 23 | 34 | 46 |
18位 | 2 | 22 | 33 | 44 |
19位 | 1 | 21 | 32 | 42 |
20位 | - | 20 | 31 | 40 |
21位 | - | 19 | 30 | 39 |
22位 | - | 18 | 29 | 38 |
23位 | - | 17 | 28 | 37 |
24位 | - | 16 | 27 | 36 |
25位 | - | 15 | 26 | 35 |
26位 | - | 14 | 25 | 34 |
27位 | - | 13 | 24 | 33 |
28位 | - | 12 | 23 | 32 |
29位 | - | 11 | 22 | 31 |
30位 | - | 10 | 21 | 30 |
31位 | - | 9 | 20 | 29 |
32位 | - | 8 | 19 | 28 |
33位 | - | 7 | 18 | 27 |
34位 | - | 6 | 17 | 26 |
35位 | - | 5 | 16 | 25 |
36位 | - | 4 | 15 | 24 |
37位 | - | 3 | 14 | 23 |
38位 | - | 2 | 13 | 22 |
39位 | - | 1 | 12 | 21 |
40位 | - | - | 11 | 20 |
41位 | - | - | 10 | 19 |
42位 | - | - | 9 | 18 |
43位 | - | - | 8 | 17 |
44位 | - | - | 7 | 16 |
45位 | - | - | 6 | 15 |
46位 | - | - | 5 | 14 |
47位 | - | - | 4 | 13 |
48位 | - | - | 3 | 12 |
49位 | - | - | 2 | 11 |
50位 | - | - | 1 | 10 |
51位 | - | - | 1 | 9 |
52位 | - | - | 1 | 8 |
53位 | - | - | 1 | 7 |
54位 | - | - | 1 | 6 |
55位 | - | - | 1 | 5 |
56位 | - | - | 1 | 4 |
57位 | - | - | 1 | 3 |
58位 | - | - | 1 | 2 |
59位 | - | - | 1 | 1 |
60位 | - | - | 以降1 | 以降1 |
レースへ参加する
初めて参加するには
- 各大会主催者が発表するエントリー方法に従ってお申し込みください。
- 初めて参加される方は AJOCC選手コード がありません。該当欄は空欄でお申し込みください。
- 受付後に選手固有の AJOCC選手コード が発行されます。次回以降のエントリーの際は RIDERS ページ(AJOCC 選手検索)を確認し、必ずご記入ください。
カテゴリーを確認する
- 初参加の 中学生以上〜34歳以下の男性 は、ME4 にエントリーしてください。
- 初参加の 35歳以上の男性 は、ME4 または年齢の該当する男子マスターズ(年代別MM・実力別MM3)を選択してエントリーすることができます。
- 初参加の 中学生以上〜34歳以下の女性 は、WE2、WE3 にエントリーしてください。
- 初参加の 35歳以上の女性 は、WE2、WE3、または女子マスターズを選択してエントリーすることができます。
- 小学生〜18歳までの選手は、生まれ年と学年によるカテゴリー(本ページ「カテゴリーの区分と競技時間」を参照)を確認し、適切な年齢カテゴリーにエントリーしてください。
- U15、U17、J のレースが開催されない場合、中学生〜18歳までの選手は、男性は ME4 に、女性は WE2 または WE3 にエントリーしてください。
- シーズン中にエリートカテゴリーとマスターズカテゴリーを移動することはできません。(例 : シーズン始めに ME4 にエントリーした42歳男性は、シーズン中は MM40 へ移動してのエントリーはできません。)
自分のAJOCC選手コード・公開情報を確認したい
- AJOCC選手コードの検索、所属カテゴリーの確認、氏名やチーム名など公開情報の確認は RIDERS ページ(AJOCC 選手検索)をご確認ください。
- 記載されている情報やその変更についてのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」、または最寄りの大会主催者までお問い合わせください。
チーム名について
- AJOCCでは所属チーム名の管理はしておりません。各大会への申し込み時に、自身の所属チーム名を正確に記入してください。
- 最後にエントリーした大会での情報が保持され、各大会ごとのリザルトに反映されます。
- 所属チームがなくなった場合は、記入欄に「なし」と記入して申し込んでください。
- 初めて参加される方で所属チーム名がない方は、記入欄を空欄で申し込んでください。